2018/1/14 作成 2018年度版へ改訂 江津本町が2018年3月のダイヤ改正で三江線廃止のため削除 銀山、会津水沼、矢美津を追加
秘境駅ランキング 101〜150位 “2018年度版”
秘境駅としてのランクは低いけど、駅の魅力はそればかりではありません。 自分の感性でそのランクは更に上がるでしょう。
順位 | 駅名 | 路線名 | 所在県 | 秘境度 | 雰囲気 | 列車到達難易度 | 外部到達難易度 | 鉄道遺産指数 | 総合評価 | 備 考・総 評 ※皆様からの詳細な情報で随時訂正しています。 |
101 | 驫木 | 五能線 | 青森県 | 2 | 3 | 13 | 1 | 2 | 21 | 人家2軒 / 目の前は雄大な日本海 / 味わい深い独特な木造駅舎 |
102 | 瀬戸石 | 肥薩線 | 熊本県 | 3 | 3 | 8 | 5 | 2 | 21 | 駅前に人家1軒 / 球磨川が絶景 / 過去に2度の水害で駅舎無し / 国道は対岸 |
103 | 伊勢鎌倉 | 名松線 | 三重県 | 2 | 2 | 10 | 5 | 2 | 21 | 人家3軒 / 集落は離れる / 閑静な雰囲気 / 2016/3/26から災害復旧で再開 |
104 | 流山温泉 | 函館本線 | 北海道 | 2 | 1 | 14 | 2 | 2 | 22 | 人家遠い / 200系新幹線の廃車体は撤去(車輪のみ残存) / 温泉施設は廃業 |
105 | 塔のへつり | 会津鉄道 | 福島県 | 7 | 3 | 5 | 4 | 2 | 21 | 人家なし / 林のなかにひっそりと / 観光客多し / ホームの巨大こけしが怖い |
106 | 江田 | 磐越東線 | 福島県 | 4 | 4 | 9 | 2 | 2 | 21 | 人家10軒で商店廃業 / 元スイッチバック信号場 / 夏井川渓谷ハイキングの拠点 |
107 | 比羅夫 | 函館本線 | 北海道 | 2 | 2 | 12 | 2 | 3 | 21 | 駅舎が民宿(駅の宿ひらふ) / 人家3軒 / 羊蹄山の雄姿 / 主要道から離れる |
108 | 銀山 | 函館本線 | 北海道 | 2 | 92 | 12 | 2 | 2 | 20 | 小さな集落を望む丘の上 / 小さな駅舎 / 構内踏切あり |
109 | 千曳 | 青い森鉄道 | 青森県 | 5 | 5 | 5 | 2 | 3 | 20 | 人家なし / 集落からは離れる / 待合室は上下ホームに2箇所 / 通過列車多し |
110 | 青井岳 | 日豊本線 | 宮崎県 | 4 | 5 | 4 | 2 | 5 | 20 | 駅前に人家3軒 / 離れた所に10数軒の集落あり / 深い山中 / 列車交換駅 |
111 | 桂根 | 羽越本線 | 秋田県 | 1 | 1 | 16 | 1 | 1 | 20 | 通過列車多し / 駅の裏手に集落あり / 元信号場 / 国道からは近い |
112 | 南今庄 | 北陸本線 | 福井県 | 5 | 4 | 4 | 3 | 4 | 20 | 人家なし / 深い山の中 / 北陸トンネルの出口 / 幹線のため通過列車多い |
113 | (臨)田井ノ浜 | 牟岐線 | 徳島県 | 1 | 2 | ※ | 1 | 1 | 20 | 海水浴客のための臨時駅 / 人家離れて10軒ほど / シーズン中1日4往復が停車 |
114 | 赤瀬 | 三角線 | 熊本県 | 3 | 4 | 6 | 5 | 2 | 20 | 人家離れて3軒 / 駅までは狭く急な坂道 / ツツジが美しく雰囲気良し |
115 | 土合 | 上越線 | 群馬県 | 1 | 1 | 9 | 1 | 8 | 20 | 周囲に人家無いが、民宿等の宿舎あり / 下りはトンネル内にホームが有る |
116 | 神尾 | 大井川鐵道 | 静岡県 | 3 | 4 | 6 | 5 | 2 | 20 | 人家遠い / 鬱蒼とした林の中 / 大井川の絶景 / 狸の置物が出迎える |
117 | 北比布 | 宗谷本線 | 北海道 | 1 | 3 | 13 | 1 | 1 | 19 | 人家数軒が点在 / 通過列車が多い / 板張りホーム / 待合室は建て直された |
118 | 毘沙門 | 津軽鉄道 | 青森県 | 3 | 4 | 7 | 2 | 3 | 19 | 林の影に隠れて人家見えず / 待合室は古い / 川辺の和やかな雰囲気 |
119 | 居組 | 山陰本線 | 兵庫県 | 4 | 5 | 5 | 3 | 2 | 19 | 人家3軒 / 集落まで500m / 広い構内 / 明治の木造駅舎 / 通過列車あり |
120 | 知和 | 因美線 | 岡山県 | 1 | 4 | 12 | 1 | 1 | 19 | 味わい深い古い木造駅舎 / 周囲に人家は数軒 / 大きな工場が1軒 |
121 | 赤井川 | 函館本線 | 北海道 | 1 | 2 | 13 | 1 | 2 | 19 | 人家7〜8軒 / 国道から700mほど離れて静か / 列車交換駅 / 林に遮られる |
122 | 新郷 | 伯備線 | 岡山県 | 3 | 3 | 8 | 2 | 2 | 18 | 人家3〜4軒 / 集落まで約1km / 列車交換駅 / 駅設立の記念碑あり |
123 | 郷戸 | 只見線 | 福島県 | 1 | 2 | 12 | 2 | 1 | 18 | 人家遠い / 林の中 / 国道から離れて静か / 古いカプセル型の待合室 |
124 | 会津水沼 | 只見線 | 福島県 | 2 | 2 | 12 | 1 | 1 | 18 | 人家数軒 / 国道から離れて静か / 2011年の水害で建て直された木造待合室 |
125 | 餘部 | 山陰本線 | 兵庫県 | 1 | 1 | 4 | 10 | 2 | 18 | 餘部橋梁(掛け替え済)の直ぐ脇 / 人家は41M下で急坂の歩道を5分登る |
126 | 安比高原 | 花輪線 | 岩手県 | 1 | 2 | 12 | 2 | 1 | 18 | 人家無し / 近くにリゾートホテル / 静かな雰囲気 / 古い駅舎の雰囲気良し |
127 | 備後落合 | 芸備・木次線 | 広島県 | 2 | 3 | 5 | 1 | 7 | 18 | 人家3軒 / 路線分岐駅 / 山深い / かつての栄華を偲ばせる広い構内 |
128 | 広戸 | 五能線 | 青森県 | 1 | 1 | 14 | 1 | 1 | 18 | 人家は無いが工場あり / 目の前に雄大な日本海、防護フェンスで見通し悪い |
129 | トマム | 石勝線 | 北海道 | 8 | 1 | 5 | 2 | 1 | 17 | 人家無し / バブル期に建ったリゾートホテルのみ / 深い山中で街まで遠い |
130 | 奥阿仁 | 秋田内陸縦貫 | 秋田県 | 2 | 1 | 11 | 2 | 1 | 17 | 人家2軒 / 深い山間 / 築堤の上に規格モノの待合室 / 国道から外れる |
131 | 薩摩塩屋 | 指宿枕崎線 | 鹿児島県 | 1 | 2 | 11 | 1 | 2 | 17 | 人家数軒、離れて集落あり / 一面畑地が広がる / 錆びついたホーム上屋 |
132 | 薩摩高城 | 肥薩おれんじ | 鹿児島県 | 3 | 8 | 2 | 1 | 3 | 17 | 人家は遠い / 集落まで約500m / 砂丘の海岸は絶景 / 廃墟のドライブイン |
133 | 福島高松 | 日南線 | 宮崎県 | 2 | 6 | 5 | 2 | 2 | 17 | 人家は10軒ほど / 田園地帯と駅前に酪農農家 / 待合室は南国ムード満点 |
134 | 串 | 予讃線 | 愛媛県 | 2 | 6 | 5 | 2 | 2 | 17 | 伊予灘が一望できる高台 / 人家は小さな商店を含め3軒 / 国道から離れる |
135 | 西相知 | 筑肥線 | 佐賀県 | 1 | 2 | 8 | 1 | 4 | 16 | 人家離れて10軒 / 元炭鉱があった所 / 寂れた雰囲気 / 貨物ホーム跡あり |
136 | 金谷沢 | 大湊線 | 青森県 | 2 | 1 | 11 | 1 | 1 | 16 | 人家4〜5軒 / コンクリートホームに小さな待合 / 駅前に湧水あり |
137 | 大張野 | 奥羽本線 | 秋田県 | 4 | 3 | 3 | 4 | 2 | 16 | 人家は駅前に1軒の他は離れる / 国道13号からは遠く閑静な場所 |
138 | 横間 | 花輪線 | 岩手県 | 1 | 1 | 11 | 2 | 1 | 16 | 人家十軒の集落あり / 利用者は少ない / 主要道から離れており静か |
139 | 岩野目 | 秋田内陸縦貫鉄道 | 秋田県 | 2 | 2 | 8 | 1 | 2 | 15 | 人家数軒の山里 / 国鉄時代の古い待合室 / コンクリホームはボロボロ |
140 | 茅沼 | 釧網本線 | 北海道 | 2 | 2 | 9 | 1 | 1 | 15 | 人家数軒 / 釧路湿原の東端 / タンチョウの餌付けで知られる |
141 | 阿波大宮 | 高徳線 | 徳島県 | 2 | 2 | 7 | 2 | 2 | 15 | 人家10軒ほど / 山間にある長閑な列車交換駅 / 古い駅舎が残る |
142 | 刺巻 | 田沢湖線 | 秋田県 | 1 | 1 | 9 | 1 | 2 | 15 | 人家数軒 / 列車本数少ない / 水芭蕉の咲く湿原が近い / 国道の前 |
143 | 石打ダム | 三角線 | 熊本県 | 3 | 2 | 6 | 2 | 2 | 15 | 人家数軒 / ひっそりとした山の中 / ダムの堤体を模した奇妙な待合所 |
144 | 那良口 | 肥薩線 | 熊本県 | 1 | 2 | 8 | 2 | 2 | 15 | 駅前に人家は無いが裏手に集落あり / 国道は対岸 / 球磨川の流れが絶景 |
145 | 土佐北川 | 土讃線 | 高知県 | 1 | 1 | 8 | 1 | 4 | 15 | 人家数軒 / トレッスル橋の上に駅がある / 対岸は交通量の多い国道 |
146 | 高屋 | 陸羽西線 | 山形県 | 2 | 2 | 8 | 2 | 1 | 15 | 人家2軒 / 国道近い / 古い駅舎は解体 / 跨線橋を渡ると廃墟のスキー場 |
147 | 紀伊細川 | 南海高野線 | 和歌山県 | 4 | 3 | 1 | 4 | 3 | 15 | 古い駅舎は雰囲気良し / 眼下に集落を望む / 長い階段を登る / 有人駅 |
148 | 平石(冬休) | 北上線 | 秋田県 | 1 | 2 | 10 | 1 | 1 | 15 | 人家10軒ほど / 静かな山村 / 待合室あり / 2017年から冬季休業で全列車通過 |
149 | 矢美津(冬休) | 北上線 | 秋田県 | 1 | 1 | 10 | 1 | 1 | 14 | 人家10軒ほど / 小さな待合室あり / 2017年から冬季休業で全列車通過 |
150 | 吉尾 | 肥薩線 | 熊本県 | 1 | 1 | 7 | 4 | 1 | 14 | 人家数軒 / 1km先に温泉旅館あり / 球磨川流れが絶景 / 待合は新しい |
「ランキング」の基準として、以下の5項目において20段階で集計し、総合評価を100点満点で判断しました。
秘境度 とは、周囲が断崖絶壁、深い山林、荒涼とした原野にあり、人家が無い(少ない)場合などに高いポイントを得ます。
雰囲気 は、木造の駅舎や待合室、板張りホームなど、古い歴史を感じさせるものに高いポイントを得ます。
列車到達難易度 は、列車本数が少なく、普通列車でも停車が少ない場合に高いポイントを得ます。
外部到達難易度 は、駅までの道が無い、登山道、未舗装路など、外部からのアクセスが困難な場合に高いポイントを得ます。
鉄道遺産指数 は、スイッチバック、ループ、引き込み線、廃線跡などの鉄道遺構(現役含む)に高いポイントを得ます。
総合評価 では、上記の5つの項目における合計点によって、ランキングが決定される仕組みになっています。
ランキング表は廃駅や新駅の設置、停車本数や駅舎取り壊しなどの変動要因を踏まえて、年度ごとに改訂いたします。
これらの駅は筆者の独断的な判断によるもので、個人的な見解にそぐわない場合があります。
詳しい情報をお持ちの方、ご意見のある方はご一報下さい。
ushiyama@hkr.jrnet.ne.jp
51〜100位へ戻る ホームへ 151〜200位へ進む